ヨガを始めたいけれど、ヨガウェアはどこで買うのが正解か悩んでいませんか。せっかくなら、動きやすくておしゃれな一着を見つけたいものです。
現在のヨガウェアは、ヨガウェアブランドだけでなく、ユニクロや無印良品、安い価格が魅力のGUやしまむらといった身近な店舗でも手軽に購入できます。また、オンラインであれば、より多くの選択肢から探すことが可能です。
この記事では、「ヨガウェア どこで 買う」という疑問をお持ちのあなたへ向けて、具体的な取扱店を紹介します。20代や30代におすすめのアイテムから、40代に人気、あるいは50代におすすめのウェア、さらにはぽっちゃり体型をカバーする選び方まで、幅広く解説します。安い店舗から本格的なヨガウェアブランドまで、あなたにぴったりの一着を見つけるお手伝いをします。
この記事のポイント
- ユニクロやGUなど身近な店舗でヨガウェアを見つける方法
- 20代から50代までの年代別におすすめのウェアの選び方
- 本格的な人気ヨガウェアブランドとオンラインストアの特徴
- 体型カバーや機能性で失敗しないための選定ポイント
ヨガウェアはどこで買う?【身近な店舗編】
- 安いヨガウェアならGUがおすすめ
- しまむらのヨガウェアも見逃せない
- 機能性で選ぶならユニクロのヨガウェア
- ヨガウェアとしても使える無印良品の服
- その他ヨガウェアが買える安い店舗
安いヨガウェアならGUがおすすめ
トレンド感のあるファッションアイテムが手頃な価格で手に入るGUは、安いヨガウェアを探している方にとって非常に有力な選択肢です。
その理由は、GUが展開するスポーツウェアライン「GUACTIVE(ジーユーアクティブ)」にあります。このラインのウェアは、ただ安いだけでなく、吸水速乾やストレッチ性といったヨガに必要な機能を備えている点が魅力です。
例えば、トップスはカップ付きで一枚でも着用できる「ブラフィール」シリーズが充実しており、1,000円台から購入できるアイテムも少なくありません。ボトムスも、シンプルなレギンスからリラックス感のあるパンツまで多様なスタイルが揃います。
ただ、注意点として、本格的なスポーツブランドの製品と比較すると、サポート力や生地の耐久性においては一歩譲る可能性があります。そのため、まずは気軽にヨガを始めてみたい初心者の方や、激しい動きの少ないリラックス系のヨガを楽しむ方に特におすすめできます。
しまむらのヨガウェアも見逃せない
ファッションセンターしまむらは、予測不能な品揃えで「しまパト(しまむらパトロール)」という言葉が生まれるほど、宝探し感覚で買い物ができる場所です。ヨガウェアに関しても、その魅力は変わりません。
しまむらでは、プライベートブランド「CLOSSHI(クロッシー)」などで機能性インナーやスポーツウェアを展開しており、驚くほど安い価格でヨガに使えるアイテムが見つかることがあります。言ってしまえば、数百円台でTシャツやパンツが手に入ることも珍しくありません。
また、インフルエンサーとのコラボ企画や、有名スポーツブランドのライセンス商品が突発的に入荷されることもあるため、こまめに店舗をチェックすると掘り出し物に出会える可能性があります。
一方で、しまむらのデメリットは、商品の入れ替わりが非常に激しいことです。今日あった商品が明日もあるとは限らず、店舗による在庫状況の差も大きいため、安定した品揃えは期待できません。気に入ったものを見つけたら、その場で購入を決断するのが賢明と考えられます。
機能性で選ぶならユニクロのヨガウェア
品質と機能性を重視しつつ、シンプルなデザインのヨガウェアを求めているのであれば、ユニクロが最も確実な選択肢の一つになります。
ユニクロの強みは、世界的に評価されている高機能素材「エアリズム」を使用したウェアが豊富な点です。エアリズムは、汗をかいてもすぐに乾く吸湿速乾性に加え、肌に触れるとひんやりと感じる接触冷感、さらに紫外線から肌を守るUVカット機能(商品による)まで備えています。
具体的には、動きやすさを追求した「ワイヤレスブラ(アクティブ)」や、エアリズム素材のレギンス、Tシャツなどがヨガに最適です。カラーバリエーションやサイズ展開もXSから3XLまでと幅広く、どんな体型の人でも自分に合う一着を見つけやすいのが特徴です。
もちろん、デザインは基本的に無地でシンプルです。そのため、柄物や個性的なデザインでファッション性を楽しみたい方には、少し物足りなく感じるかもしれません。しかし、機能性を最優先するならば、ユニクロのウェアは非常に満足度の高い選択となるでしょう。
ヨガウェアとしても使える無印良品の服
オーガニックコットンをはじめとする自然素材の採用や、着心地の良さを追求する無印良品。実は、「ヨガウェア」として専用に作られた商品は多くありませんが、ヨガに適したウェアとして活用できるアイテムが数多く存在します。
特に、締め付け感が少なく、肌触りの良い製品はリラックス系のヨガにぴったりです。例えば、伸縮性に優れた「乾きやすいレギンス」や、肌に優しい「シルク入りカップ付きキャミソール」などは、ヨガの動きを妨げず快適な時間を提供してくれます。
無印良品のウェアを選ぶ最大のメリットは、そのミニマルなデザイン性です。ヨガだけでなく、ルームウェアや普段着としても違和感なく着回せるため、汎用性が非常に高いと言えます。
ただし、ホットヨガのように大量の汗をかくような運動量の多いヨガの場合、専用のヨガウェアブランドが提供するような高い速乾性やサポート機能は期待できない可能性があります。あくまで、ゆったりとしたヨガや、日常との境界線をなくしたいと考える方に適した選択肢です。
その他ヨガウェアが買える安い店舗
ユニクロやGU、しまむら以外にも、手頃な価格でヨガウェアを手に入れられる場所はあります。代表的なのが、イオンなどの総合スーパーや、ドン・キホーテといったディスカウントストアです。
イオンでは、プライベートブランド「トップバリュ」の衣料品セクションで、スポーツに適したインナーやTシャツ、パンツなどを販売しています。機能性を備えつつも価格が抑えられているため、気軽に試せるのが魅力です。
一方、ドン・キホーテでは、オリジナルブランド「ACTIVGEAR(アクティブギア)」を展開しており、デザイン性の高いスポーツブラやレギンスが驚きの低価格で提供されています。バッククロスデザインなど、トレンドを取り入れたアイテムが見つかることもあります。
これらの店舗の注意点は、ヨガウェアの専門店ではないため、品揃えが限定的であることです。デザインや機能、サイズの選択肢は少ないかもしれませんが、買い物のついでにチェックしてみると、思いがけない一着に出会えるかもしれません。
ヨガウェアはどこで買う?【年代・目的別】
- 20代・30代におすすめのヨガウェア
- 40代に人気のヨガウェアとは
- 50代におすすめのヨガウェア
- ぽっちゃりさん向けのヨガウェア選び
- 本格派に人気のヨガウェアブランド
- オンラインならデザインも豊富
20代・30代におすすめのヨガウェア
ファッションへの感度が高い20代と、ライフスタイルが多様化し始める30代では、ヨガウェアに求める要素も少しずつ変化します。
20代は「トレンド感」と「コストパフォーマンス」
20代の方には、ファッション感覚で楽しめるデザイン性と、気軽に試せる価格帯のウェアがおすすめです。SNS映えするような鮮やかなカラーや、おしゃれな柄物のセットアップは、ヨガへのモチベーションを高めてくれます。
H&Mや、韓国発のプチプラブランド「XEXYMIX(ゼクシィミックス)」、「SLOLI(スロリ)」などは、トレンドを取り入れたデザインが豊富で、上下セットで5,000円以下から揃うこともあり、コストパフォーマンスに優れています。
30代は「質」と「汎用性」へのシフト
30代になると、ヨガが生活の一部として定着し始める方も多く、少し質の良いウェアに興味が湧く頃です。着心地の良さや耐久性も考慮しつつ、普段着としても使えるような、洗練されたデザインが好まれる傾向にあります。
この年代からは、ヨガウェアの代表格である「lululemon(ルルレモン)」や、日本発ブランドで質の高さに定評のある「suria(スリア)」などを少しずつ取り入れてみるのも良いでしょう。ベーシックなデザインのものを選べば、長く愛用できます。
40代に人気のヨガウェアとは
40代になると、心と体の健康に対する意識が一層高まり、ヨガをより本格的な習慣として捉える方が増えてきます。この年代では、単なるデザイン性だけでなく、上質な素材感や、変化する体型を美しく見せるカッティングが重視されるようになります。
おすすめは、体のラインを拾いすぎない、ドレープの効いたトップスです。例えば、国内ブランドの「yoggy sanctuary(ヨギーサンクチュアリ)」は、体型をさりげなくカバーしつつ、エレガントな雰囲気を演出するデザインが豊富で、40代の女性から高い支持を得ています。
また、ボトムスも締め付け感が強いものより、肌触りが良く、程よいサポート力のあるものが好まれます。スイス発の「[sn]super.natural(スーパーナチュラル)」のように、上質なメリノウールを使用したウェアは、機能性と快適さを両立しており人気です。
派手な装飾よりも、素材そのものの良さや、着た時の美しいシルエットで選ぶことが、この年代のヨガウェア選びの鍵となります。
50代におすすめのヨガウェア
50代のヨガウェア選びでは、何よりも「快適性」と「動きやすさ」、そして体を冷やさない「保温性」が大切なポイントになります。長年の経験から自分に似合うものを理解し、品格のあるスタイルを求める方が多いです。
素材選びでは、肌に優しいオーガニックコットンや、草木染めなど自然由来の素材を用いたウェアがおすすめです。京都発の「Yin Yang(インヤン)」は、そうしたナチュラルな素材にこだわり、リラックスできる着心地のウェアを展開しています。
デザイン面では、過度な露出を抑えることが快適さにつながります。例えば、肘まで隠れる五分袖や七分袖のトップス、足首を冷やさない長めの丈のパンツなどが好まれます。ニューヨーク発の老舗ブランド「DANSKIN(ダンスキン)」が提供するコンフォートウェアは、アクティブな動きに対応しつつ、品のあるデザインが充実しており、50代の方にも適しています。
無理に若々しさを演出するのではなく、上質な素材と洗練されたデザインで、ご自身の魅力を引き出す一着を選ぶことが、心地よいヨガライフにつながるでしょう。
ぽっちゃりさん向けのヨガウェア選び
体型に自信がなくても、ポイントを押さえればヨガウェアをおしゃれに着こなすことは十分に可能です。ぽっちゃりさんがヨガウェアを選ぶ際は、「体型カバー」と「動きやすさ」を両立させることが鍵となります
トップス選びのポイント
トップスは、体のラインを拾いすぎないデザインを選びましょう。お尻まですっぽり隠れる長めの丈のTシャツやチュニックは、気になる腰回りを自然にカバーしてくれます。また、裾がふわりと広がるAラインのシルエットも、ウエスト周りをすっきりと見せる効果が期待できます。
ボトムス選びのポイント
ボトムスで最もおすすめなのは、お腹をしっかりとホールドしてくれるハイウエストタイプのレギンスです。ウエスト部分が幅広に作られているものを選ぶと、動いてもお肉がはみ出しにくく、ポーズに集中できます。また、脚のラインに自信がない場合は、裾が広がったフレアパンツや、ゆったりとしたサルエルパンツも良い選択肢です。これらは太ももやふくらはぎのラインを拾わないため、ストレスなく着用できます。
サイズ選びの注意点
サイズ選びでは、「隠したい」という気持ちから大きすぎるサイズを選ぶのは避けましょう。かえって動きにくくなったり、だらしなく見えたりする原因になります。伸縮性の高い素材を選び、適度なフィット感のあるものを選ぶことが、結果的に美しいシルエットと動きやすさにつながります。海外ブランドやオンラインストアでは、比較的サイズ展開が豊富な場合が多いので、チェックしてみる価値があります。
本格派に人気のヨガウェアブランド
ヨガの経験を重ね、より高いレベルの快適さや機能性を求めるようになると、インストラクターも愛用するような専門ブランドのウェアが気になり始めます。これらのブランドは価格帯が上がりますが、ヨガの動きを徹底的に分析して作られているため、それに見合う価値があります。
ブランド名 |
特徴 |
価格帯の目安(トップス/ボトムス) |
lululemon(ルルレモン) |
カナダ発。特にレギンスの履き心地と耐久性に定評があり、「 Align™」シリーズは"第二の肌"と称される。デザインも洗練されている。 |
8,000円~ / 12,000円~ |
suria(スリア) |
日本発。日本人の体型に合わせて設計されており、フィット感が良い。カラーリングが美しく、上品なデザインが多い。 |
7,000円~ / 10,000円~ |
easyoga(イージーヨガ) |
台湾発。ヨーロッパのデザイナーチームが手掛けており、華やかでデザイン性の高いウェアが豊富。特に柄物レギンスが人気。 |
8,000円~ / 13,000円~ |
Manduka(マンドゥカ) |
アメリカ発。ヨガマットで有名だが、ウェアも展開。環境に配慮した素材を使用し、プロ仕様の耐久性と機能性を持つ。 |
7,000円~ / 11,000円~ |
XEXYMIX(ゼクシィミックス) |
韓国発。スタイルアップ効果の高いデザインと豊富なカラーバリエーションが人気。普段着としても着られるスタイリッシュさが魅力で、初心者向けのセットも提供している。 |
4,000円~ / 5,000円~ |
これらの専門ブランドの最大のデメリットは、やはり価格の高さです。しかし、生地の持ちが良く、洗濯を繰り返してもへたりにくいため、長い目で見ればコストパフォーマンスは決して悪くありません。長くヨガを続けるのであれば、お気に入りのブランドで特別な一着を揃えることは、大きなモチベーションアップにつながるでしょう。
オンラインならデザインも豊富
実店舗を回っても好みのヨガウェアが見つからない場合、オンラインストアに目を向けるのがおすすめです。オンライン上には、実店舗の品揃えをはるかに超える、多種多様なヨガウェアが存在します。
最大のメリットは、その圧倒的な選択肢の多さです。Amazonや楽天市場といった大手通販モールでは、数千円のプチプラアイテムから海外の高級ブランドまで、あらゆる価格帯とデザインのウェアを比較検討できます。また、購入者のレビューを参考にできるため、使用感やサイズ感をある程度予測できるのも利点です。
一方で、オンライン購入の最大のデメリットは、試着ができないことです。サイズが合わなかったり、写真と素材感のイメージが違ったりといった失敗は避けられません。
このような失敗のリスクを減らすためには、いくつかの対策が有効です。まず、購入前に必ず商品のサイズ表を詳細に確認し、ご自身の体の寸法や、手持ちのウェアのサイズと比較することが大切です。また、多くのオンラインストアでは返品・交換ポリシーが定められています。万が一の場合に備え、購入前にその条件を確認しておくことを強く推奨します。
自分に合うヨガウェアはどこで買う?を総括
この記事では、ヨガウェアをどこで買うかという疑問に対し、身近な店舗から本格的な専門ブランド、オンラインストアまで、様々な選択肢を解説しました。最後に、理想の一着を見つけるためのポイントをまとめます。
- ヨガウェア選びはまずどこで買うかを決めることから始まる
- 初心者はGUやユニクロなど低価格で試せる店舗から始めるのがおすすめ
- 価格とトレンドを重視するならGUの「GUACTIVE」が有力
- 機能性と品質、シンプルなデザインを求めるならユニクロの「エアリズム」
- 着心地や自然素材を重視するなら無印良品も選択肢になる
- しまむらやドン・キホーテでは思わぬ掘り出し物が見つかることも
- 20代はファッション感覚で楽しめるプチプラや韓国ブランドが人気
- 30代は質と汎用性を意識し、少し良いブランドへ移行する時期
- 40代は体型カバーと上質さを両立する国内ブランドが支持される
- 50代は快適性と品格を最優先し、肌に優しい素材を選ぶ
- ぽっちゃりさんはハイウエストレギンスや長め丈のトップスが基本
- 本格的にヨガを続けるならlululemonなど専門ブランドへの投資価値は高い
- オンラインストアはデザインの宝庫だがサイズ選びには注意が必要
- 購入前にサイズ表の確認と返品ポリシーのチェックを習慣にする
- 最終的には自分の目的と予算に合った場所で選ぶことが最も大切