ヨガ

ヨガとピラティスの違いを徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ヨガとピラティスの違いを徹底比較!

ヨガとピラティス、どちらも体に良さそうだけど、具体的に何が違うんだろう?と迷っていませんか。スタジオを探してみても、両方メニューにあって「どっちがいいの?」と悩んでしまうことも多いですよね。私自身、最初はマットの上でやるエクササイズという点で、見た目が似ていると思っていました。

でも調べてみると、ヨガとピラティスの違いは、その目的や効果、歴史から呼吸法、エクササイズの動き(静的なのか動的なのか)まで、実は根本的なところから全く異なるものだったんです。

インナーマッスルや体幹を鍛えたい、姿勢改善をしたいという目的もあれば、柔軟性を高めたい、精神的にリラックスしたいという目的もありますよね。ダイエットに効果があるのはどっちかも気になりますし、結局、運動が久しぶりな初心者にはどっちが向いているのでしょうか。

この記事では、「ヨガとピラティスの違い」について、どちらを始めようか迷っている方のために、それぞれの特徴やメリット、デメリットをしっかり比較しながら、あなたの目的に合った選び方をご案内します。

  • ヨガとピラティスの根本的な目的と歴史の違い
  • 呼吸法や動き、鍛えられる筋肉の違い
  • 「ダイエット」や「姿勢改善」など目的別の選び方
  • 初心者や体が硬い人にはどちらが向いているか

ヨガとピラティスの違いを徹底比較

ヨガとピラティス、この二つがどう違うのか、まずは基本的なところから詳しく見ていきましょう。一見、マットの上で行うエクササイズとして似ているように見えますが、その「目指すゴール」と「アプローチ方法」が大きく異なるんです。

目的と歴史、根本的な違いは?

目的と歴史、根本的な違いは?

まず、両者を区別する一番大きな違いが、その「目的」と「歴史(成り立ち)」です。

ヨガ:『心・精神』の安定と調和

ヨガの起源はとても古く、約5000年前の古代インドまでさかのぼると言われています。元々は、「心と身体の調和」や「精神的な安定、悟り」といった、非常に哲学的な目的を持って実践されてきました。有名な『ヨーガ・スートラ』という経典にもあるように、ポーズ(アーサナ)は、深い瞑想状態に入るための準備であり、身体を整える手段として発展してきた側面があります。つまり、ヨガのゴールは身体を鍛えること自体ではなく、あくまで「心の平穏」にあります。

ピラティス:『身体・機能』の改善とリハビリ

一方、ピラティスは比較的歴史が新しく、20世紀初頭(1900年代)に、ドイツ人のジョセフ・H・ピラティスさんという一人の人物によって考案されました。驚くことに、その始まりは第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリテーションだったそうです。彼は看護師でもあり、負傷してベッドから動けない兵士たちのために、ベッドのスプリング(バネ)を使って筋肉を鍛える器具(これが後のピラティスマシンの原型)を開発しました。

つまり、ピラティスは最初から「身体機能の改善」や「リハビリ」「怪我の予防」といった、解剖学に基づいた明確な「身体的」目的を持って開発されたメソッドなんです。この「心の安定」を深く追求するヨガと、「身体機能の改善」を論理的に追求するピラティスという、出発点の違いが、あらゆる違いの元になっているんですね。

呼吸法と動き、どっちが静的?

呼吸法と動き、どっちが静的?

目的が違うと、それを達成するための「呼吸法」や「動き(エクササイズ)」も全く異なってきます。これは技術的に最も大きな違いの一つです。

呼吸法の違い:リラックスの腹式 vs 安定の胸式

ヨガ:腹式呼吸(リラックス) ヨガでは主に「腹式呼吸」が使われます。鼻から息を吸って意図的にお腹(おへその下)を膨らませ、吐くときは、お腹をへこませながらゆっくりと吐き出します。この呼吸法は、自律神経のうち副交感神経を優位にする作用があると言われています。心拍数を落ち着かせ、深いリラクゼーション効果や精神的な安定をもたらすことを目的としています。

ピラティス:胸式呼吸(アクティブ) ピラティスでは「胸式呼吸(ラテラル呼吸)」という独自の呼吸法が使われます。鼻から息を吸って肋骨(胸郭)を横や後ろに大きく広げ、口から細く長く息を吐きながら肋骨を内側に閉じていきます。最大のポイントは、この時、常にお腹(体幹)は引き締めた状態を保つことです。もし腹式呼吸をしてしまうと、息を吸うたびにお腹が緩み、体幹の安定が途切れてしまいます。ピラティスは体幹を安定させたまま動くことが大原則なので、お腹を締めたまま酸素を取り込む「胸式呼吸」が論理的に必要なんです。こちらは交感神経を適度に活発にし、エクササイズ中に身体を活動的に保ちます。

動きの違い:『静』のキープ vs 『動』のフロー

動きの違い:『静』のキープ vs 『動』のフロー

ヨガ:「静」のポーズ ヨガは「アーサナ」と呼ばれる特定のポーズをとり、その姿勢で一定時間キープする(静止する)ことに重点が置かれることが多いです。もちろんポーズからポーズへ流れるように動く「ヴィンヤサ」のようなスタイルもありますが、基本は「静」と「動」が明確に分かれています。ポーズを保つことで、柔軟性を高めたり、バランス感覚を養ったり、自分自身の内面(心)と向き合う時間を作ります。

ピラティス:「動」のフロー ピラティスは、常に身体が「流れるように動いている状態」を目指します。一つのエクササイズから次へと、呼吸と共に途切れることなくスムーズに移行する「フロー」を重視します。止まることが目的ではなく、背骨や骨盤を常に正しい位置に整えながら、「インナーマッスルを正確にコントロールして動く」こと自体に焦点を当てています。背骨ひとつひとつを順番に動かすような、微細なコントロールを求められるのが特徴です。

鍛えられる筋肉や効果の違い

アプローチが違うので、もちろん鍛えられる筋肉や得られる主要な効果も変わってきます。

ヨガは、ポーズをキープするために全身の筋肉をバランスよく使用します。特定のポーズでは、アウターマッスル(表面の大きな筋肉)とインナーマッスル(深層の小さな筋肉)の両方を協応させて使います。特に、筋肉を「伸ばす」こと(伸張性収縮)に焦点を当てたポーズが多く、「全身のしなやかな柔軟性」を高める効果が非常に高いです。

対してピラティスは、「インナーマッスル」、特に「体幹(コア)」を集中的かつ正確に鍛えることに特化しています。体幹とは、コルセットのようにお腹周りを支える「腹横筋」、背骨に付着する「多裂筋」、呼吸を司る「横隔膜」、骨盤の底にある「骨盤底筋群」などを指します。ピラティスは、一般的な筋トレのように筋肉を「太くする」(筋肥大)ことを目的とせず、身体を内側から支える「強くしなやかな筋肉」を作り、身体のコントロール能力を高めることを目指します。

効果の違いまとめ

  • ヨガ: 全身の柔軟性向上、リラクゼーション効果(副交感神経)、精神的安定、全身のバランス感覚の向上、自律神経の調整。
  • ピラティス: 体幹(インナーマッスル)の強化、姿勢改善(猫背・反り腰)、身体の機能改善、身体のコントロール能力向上、腰痛・肩こりの根本改善。

メンタルやストレス解消への効果

心のケアやストレス解消を目的とする場合、どちらも効果がありますが、その「質」が少し異なります。

これは、ヨガの方がより直接的に「心を鎮める」アプローチをとっていると言えます。ヨガの目的そのものが「心の安定」であり、リラックス効果の高い「腹式呼吸」や、クラスの最後や途中に「瞑想(メディテーション)」の時間が明確に含まれていることが多いからです。イライラや不安を和らげ、自律神経のバランスを整えたい人には、ヨガの静的なアプローチが向いているかもしれません。

もちろん、ピラティスにもメンタルへの素晴らしい効果はあります。ピラティスはエクササイズ中、自分の身体の微細なコントロール(「背骨のこの部分だけを動かす」など)や胸式呼吸に深く集中する必要があります。この「集中」が、頭の中の雑念を払ってくれるんです。終わった後には、頭がクリアになり、深いマインドフルネス状態のようなスッキリ感を味わえます。これは「動く瞑想」とも呼ばれているそうですよ。アクティブに動くことでストレスを発散したい人にはピラティスが合うかもしれません。

どっちが痩せる?ダイエット比較

「結局、どっちが痩せるの?」というのは、一番気になるところですよね。この質問は本当によく聞かれます。

まず大前提として知っておきたいのは、ヨガもピラティスも、ランニングや高強度インターバルトレーニング(HIIT)のように、短時間で大量のカロリーを消費する(運動強度が高い)ものではないということです。運動強度(METs)でいうと、ウォーキングと同程度か、少し上回るくらい、というのが一般的な目安のようです。

ですから、「それだけやっていれば痩せる」という種類のエクササイズではありません。しかし、どちらも「痩せやすい体質づくり」と「ボディラインの変化」には大きな効果が期待できます。そのアプローチが異なるんです。

ヨガのダイエット効果:『システム』へのアプローチ

ヨガのダイエット効果は、深い呼吸(腹式呼吸)と全身運動による血流促進で、内臓の働きを活発にし、基礎代謝の向上を目指す点にあります。また、ヨガの大きな特徴である「メンタルを安定させる効果」が、ストレスによる過食(コルチゾールの影響)を防ぐことにつながり、結果としてダイエットが成功しやすくなる、という「化学的・システム的」なアプローチが期待できます。

ピラティスのダイエット効果:『構造』へのアプローチ

ピラティスもインナーマッスルを鍛えることで基礎代謝が上がることに加え、より直接的な「見た目の変化」に強いです。インナーマッスルが鍛えられ、骨盤や背骨が解剖学的に正しい位置に戻ることで、内臓が本来の位置に引き上げられ、ぽっこりお腹の解消やウエストラインの引き締めに直結しやすいんです。これは体重が減っていなくても、姿勢が良くなることで見た目のシルエット(特に体幹部)が劇的に変わるため、"痩せた"と感じやすい効果です。こちらは「物理的・構造的」なアプローチと言えますね。

痩せるアプローチの違い

  • ヨガ:(システム的)代謝アップと自律神経(メンタル)安定で「太りにくい体質」へ
  • ピラティス:(構造的)姿勢改善とインナー強化で「シルエット(見た目)」を直接変える

短期的に「見た目のラインを変えたい」「姿勢を良くして痩せて見せたい」のであればピラティスが、長期的に「太りにくい体質になりたい」「ストレス食いを根本から断ちたい」のであればヨガが、より適しているかもしれません。

姿勢改善や腰痛に効くのは?

もし、あなたの悩みが「猫背や反り腰などの姿勢改善」や「慢性的な腰痛・肩こり」であるなら、ピラティスがより直接的な解決策になる可能性が高いです。

なぜなら、先ほどもお話しした通り、ピラティスは元々が「リハビリ」のために作られたメソッドだからです。現代人の慢性的な腰痛や肩こりの多くは、猫背や反り腰といった日常の姿勢の崩れや、それを支える体幹(インナーマッスル)の筋力不足が根本原因であることが多いと言われています。

ピラティスは、まさにその身体の中心部にある深層筋肉(インナーマッスル)を直接鍛え、体幹を「天然のコルセット」として機能させるための専門的なトレーニングです。これにより、背骨や腰への日常的な負担を劇的に軽減し、痛みを根本から改善することが期待できます。(出典:厚生労働省 『ストレッチングの効果』

もちろんヨガにも、柔軟性の向上や筋肉の緊張緩和による姿勢改善効果、血流促進によるコリの緩和効果は大いに期待できます。ただ、「骨格を正しい位置に戻す」という点に特化しているのはピラティス、と言えるでしょう。

「ヨガ、ピラティスの違い」と目的別選び方

「ヨガ、ピラティスの違い」と目的別選び方

ここまで色々な違いを見てきましたが、「じゃあ、私には結局どっちがいいの?」と迷ってしまいますよね。ここからは、具体的な目的やタイプ別に、どちらがおすすめかを一緒に考えてみましょう。

初心者や体が硬い人におすすめは?

「ヨガは体が柔らかくないとできなそう…」というイメージ、ありますよね。私にもそのイメージがありました。実は、運動初心者や「体が硬い」と自覚している人にこそ、ピラティス(特にマシンピラティス)がおすすめなんです。

意外に思われるかもしれませんが、理由は明確です。

  1. リハビリ発祥の設計: ピラティスはリハビリ発祥なので、運動経験や筋力が全くない人、体が自由に動かない人でも安全に始められるように、論理的に構築されています。
  2. 「硬さ」が利点になる: 体が硬い人は、柔軟性に頼って「ごまかし」の動きをすることができません。無理な可動域で動こうとしないため、かえって「正しいフォーム」や「インナーマッスルの使い方」といったピラティスの本質を正確に習得しやすい、という大きな利点があるそうです。
  3. 効果を実感しやすい: 柔軟性がある人に比べ、体が硬い人は「改善の余地(伸びしろ)」が大きいです。そのため、続けることで「以前より体が動きやすくなった」といったポジティブな変化を実感しやすく、モチベーションを維持しやすいと言えます。

ヨガは、周りの人と柔軟性を比べてしまって落ち込んだり、難しいポーズについていけないと感じたりする可能性もありますが、ピラティスは自分の体力に合わせて負荷を細かく調整しやすいのが特徴です。体が硬いことは、ピラティスを始める上でのハンデではなく、むしろ好条件とも言えるんですね。

マシンとマット、どっちがいい?

ピラティスを始めようと決めると、次に「マット」と「マシン(リフォーマーなど)」という重要な選択肢が出てきます。これはスタジオ選びにも直結しますね。

マットピラティス (Mat)

マットの上で、自分の体重(自重)を負荷として行うエクササイズです。グループレッスンも多く、比較的安価で手軽に始められるのがメリットです。ですが、自重だけでバランスを取り、インナーマッスルを正確に意識する必要があるため、実は初心者には感覚を掴むのが難しく、難易度は高いと言われています。

マシンピラティス (Machine)

「リフォーマー」や「キャデラック」といった専用のマシンを使って行います。マシンのスプリング(バネ)が動きをサポート(補助)してくれるため、初心者や筋力がない人でも正しいフォームを学びやすいのが最大のメリットです。また、スプリングは抵抗(負荷)としても使えるため、リハビリ目的の軽い運動から、アスリートの高強度トレーニングまで、負荷を自在に調整できます。

初心者にこそマシンがおすすめ

「手軽で安いから」という理由でマットピラティスから始めると、ピラティスの本当の良さ(インナーマッスルを使う感覚)が分からないまま「きついだけでよく分からない」と挫折してしまうケースも少なくないようです。最短で効果を実感したい初心者の方にこそ、最初はマシンピラティスで「正しい身体の使い方」を学ぶことが強く推奨されています。私もマシンピラティスでピラティスの本当の効果を実感できた一人です。

料金や服装、持ち物の違い

いざ始めるにあたって、現実的な費用や準備するものもチェックしておきましょう。

料金相場

料金はスタジオの形式(グループかプライベートか)、立地(都心か郊外か)によって大きく異なります。一般的な傾向として、ヨガやマットピラティスよりも、高価なマシンを導入・維持する必要があるマシンピラティスの方が、料金は高めに設定されていることが多いです。

レッスン形式 料金相場(目安:月4回グループ) 料金相場(目安:1回プライベート)
ヨガ(グループ) 約 8,000円 〜 13,000円 約 7,000円 〜 10,000円
マットピラティス(グループ) 約 9,000円 〜 13,000円 (マシンと同等か少し安い程度)
マシンピラティス(グループ) 約 14,000円 〜 20,000円 約 8,000円 〜 15,000円

※上記はあくまで一般的な料金目安です。価格は地域やスタジオの設備・サービス内容によって大きく変動します。入会金や事務手数料が別途かかる場合が多いため、詳細は各スタジオの公式サイトで必ずご確認ください。

服装と持ち物

服装: どちらも伸縮性があり、吸水性・速乾性のある動きやすいウェア(Tシャツ、レギンスなど)が基本です。ただし、ピラティス、特にマシンピラティスでは、骨盤や背骨の正確な動きをインストラクターが確認しやすいよう、身体にフィットするウェアが強く推奨されます。また、マシンのシートを傷つけたり、スプリングに引っかかったりする危険性があるため、ファスナー、フード、ボタンなどの装飾がないものを選びましょう。

持ち物: 飲み物(水など)、汗拭きタオルは共通です。ヨガは基本的に「裸足」で行いますが、マシンピラティスでは、安全(滑り止め)と衛生(マシンの共有)の観点から「滑り止め付きの靴下」の着用が必須とされるスタジオが非常に多いのが大きな違いです。スタジオで購入できることも多いですよ。

男性のヨガとピラティス

「女性のエクササイズ」というイメージが強いかもしれませんが、その起源をたどれば、ヨガは古代インドで男性の修練者が中心でしたし、ピラティスも負傷した「兵士」のために考案されたものです。現代でも、男性にこそ多くのメリットがあります。

男性へのヨガのメリット

精神的なストレスが多いビジネスマンには、メンタルコンディショニングとしてのヨガがおすすめです。深い呼吸と瞑想は、ストレス耐性を高め、集中力を向上させるのに役立ちます。

男性へのピラティスのメリット

一方で、ゴルフやランニング、筋トレなどのパフォーマンスを上げたい、デスクワークで腰痛や肩こりがひどい、という男性には、体幹を鍛えて身体の機能性を高めるピラティスが非常に有効です。ピラティスは解剖学に基づいたロジカル(論理的)なメソッドなので、男性の思考にもフィットしやすいと言われていますよ。

併用のメリットと注意点

ここまで読んで、「どっちも良さそう…」と思った方もいるかもしれません。実際、ヨガとピラティスは、実はとても相性が良く、お互いの長所を伸ばし、短所を補うことができる理想的な補完関係にあります。

ピラティスで「強さ(体幹の安定性)」を手に入れると、身体の「軸」が安定します。この土台ができると、ヨガの難易度の高いバランスポーズ(木のポーズなど)が、グラつかずにピタッと決まるようになります。

逆に、ヨガで「柔軟性(関節の可動域)」を高め、股関節や肩甲骨周り、背骨のしなやかさを手に入れると、ピラティスにおいて、背骨や股関節をより大きく、正しく動かせるようになり、エクササイズの効果が最大化されます。

まさに「最強の組み合わせ」ですが、もちろん注意点もあります。

併用のデメリットと注意点

  1. コストと時間の負担: 最大のデメリットは、単純にスタジオの会費やレッスン料、そして通う時間が2倍近くかかってしまうことです。
  2. メソッドの混同: 特に初心者のうちは、呼吸法(腹式と胸式)が全く異なるため、混乱しやすいという問題があります。ヨガのクラスでピラティスの胸式呼吸をしたり、その逆をしてしまったりすると、どちらの効果も半減しかねません。

対策: まずはどちらか一方(特にご自身の目的に強く合致する方)を集中的に行い、呼吸法と身体の使い方が無意識レベルで身についてから、もう一方を学び始める方が、結果として上達が早いかもしれません。

ヨガ、ピラティスの違いを理解し選ぼう

ここまで、ヨガとピラティスの様々な違いを、歴史から目的、具体的な効果まで詳しく見てきました。どちらかが優れているということではなく、アプローチが全く異なるため、最終的にどちらを選ぶべきかは、あなたの「目的」によって決まります。

最後に、あなたの目的に最適なのはどちらか、まとめてみましょう。

【ヨガ (Yoga) がおすすめな人】

  • 心と精神のバランスを整えたい、深くリラックスしたい
  • ストレス解消や自律神経の乱れ(不眠、イライラなど)を改善したい
  • 深い呼吸法や瞑想(メディテーション)に興味がある
  • 身体のしなやかな柔軟性を高めたい
  • ゆっくりとした動きの中で、自分自身の内面と向き合いたい

【ピラティス (Pilates) がおすすめな人】

  • 猫背、反り腰、O脚などの「姿勢」を根本から改善したい
  • 慢性的な「腰痛」や「肩こり」を、対症療法ではなく根本から解消したい
  • 体幹(インナーマッスル)を鍛えて、身体の軸を安定させたい
  • 運動初心者、または体が硬いことを理由に運動をためらっている
  • ゴルフやランニングなど、他のスポーツのパフォーマンスを上げたい

どちらも、継続することで心身に素晴らしい変化をもたらしてくれるはずです。この記事で「ヨガ、ピラティスの違い」が明確になったら、一番大切なのは、まず体験レッスンなどに参加してみて、ご自身の身体や感覚に「合う」と感じたものを楽しく続けることだと思います。

専門家への相談について もし、すでに関節の痛みや持病をお持ちの場合、またはリハビリ中である場合は、ご自身の判断だけでなく、かかりつけの医師や理学療法士、資格を持ったインストラクターなど、専門家にご相談の上で、安全に始めてくださいね。

スポンサーリンク

-ヨガ